・小鼻の横から出る 「ほうれい線」 ・口角が下がって出る 「マリオネットライン」 ・目頭から出る 「ゴルゴライン」 これらのラインが出ることで、顔は老けて見えてしまいます。 顔の筋肉がシッカリついていないことで出やす […]
健康と美容のブログ
月経前症候群を栄養面から改善させる方法⑨
次は、【腸内環境を整える】 ことと、【肝機能を高める】 ことです。 この2つは密接に関係しています。 「小腸で吸収された栄養素」は、門脈という静脈を通って、肝臓に運ばれていき、 エネルギーへの変換や貯蔵・合成・分解・解毒 […]
月経前症候群を栄養から改善させる方法⑧
次は、『起床時の行動』 です。 起きたら、カーテンを開けて、窓を開けて、 【朝日を浴びてください】 理由は2点あります。 ・体内時計をリセットし、整えるため ・ビタミンDが作られるため 【体内時計のリセット】 一 […]
月経前症候群を栄養面から改善させる方法⑦
生活面で改善していくことは、まずは『睡眠』です。 身体は、寝ている間に修復が行われています。 ただし、全ての修復が同時進行で行われているわけではありません。 最初の4時間で、翌日からの可動に影響してしまう部分を優先的(緊 […]
冷え性4つのタイプ③
【内臓冷え型】 このタイプは、全体的に温かく、 手足の冷えも感じないため、冷え性には見えません。 しかし、触ってみるとお腹だけ冷たくて、 いつまでたっても温まらないのです。 自律神経の交感神経の働き… 特に、 […]
冷え性4つのタイプ②
【下半身冷え型】 このタイプは、上半身に血流が集中しています。 下半身の血流は悪くなっているのです。 足湯などで、直接下半身を温めたとしても、 暖かくなった血液は、静脈を通じて上半身に運ばれてしまいます。 結果 […]
冷え性4つのタイプ①
冷え性には、4つのタイプがあります。 次の5つの質問の、A・B・C・Dのどれが一番当てはまりますか? 【質問】 (1)普段の手足の冷え具合は? A.手は温かいが、脚は全体的に冷えている B.手先(指)と足先(指) […]
月経前症候群を栄養面から改善させる方法⑥
次は、【ビタミン類・ミネラル類】です。 肝臓の働きを良くするために必要なのは、アミノ酸(たんぱく質)の他に、 ビタミンB群と、抗酸化物質(ビタミンA・C・E、セレン、グルタチオン)です。 その肝臓の中の、『解毒システム […]
月経前症候群を栄養から改善させる方法⑤
次は、【鉄分】と【亜鉛】です。 【鉄分】 月経のある女性は、『約65%が貧血』です。 血液検査でヘモグロビン数値(血中の鉄量)が正常の範囲におさまっていても、慢性的な鉄分不足に陥っています。 ヘモグロビン(赤血球)の役割 […]
質の良い睡眠は起床後の行動から②
【夜、寝る前にすること】 ・晩御飯を、『寝る3時間前(無理なら2時間前)に済ませておく』 食べたものが胃で消化されるには約3時間が必要です。 しっかりと消化されて、腸へ進んだ状態で寝ることが、 胃腸へ […]