月経前症候群や、重い生理痛に悩まれていませんか? 主にホルモンバランスの乱れが原因とされています。 実は栄養面を改善することで楽になれるのです。 低用量ピルなどの薬に頼らず、 日々の食生活から見直していく方法を、わかりや […]
健康と美容のブログ
ストレスが身体に及ぼす影響
ストレスがかかった時、身体の中で何が起こっているのでしょう。 まずは、脳の『偏桃体』が興奮します。 戦うのか、逃げるのか…不安や恐怖をつかさどる部位です。 この時、身体は交感神経が優位になっています。 この後、幾つかの工 […]
口呼吸は老け顔になる
あなたは口呼吸、それとも鼻呼吸でしょうか。 呼吸をするとき、鼻から息を吸い込んでいるのが鼻呼吸 口から息を吸い込んでいるのが口呼吸です。 しかし、日中は鼻呼吸でも寝ている時だけ口呼吸の人もいます。 コロナ渦で、マスクをし […]
汗の臭いを抑えるには・・・?
気温や湿度が高くなり、汗をかきやすい季節が近づいてきました。 気になってくるのが汗の臭い! でも、出たての汗は無臭なのです。 汗の成分は塩分をふくみます。 乳酸、尿酸もふくむため、弱酸性ではありますが、そのほとんどが水。 […]
エネルギー【ATP】が足りなくなると起こる症状
前回、ミトコンドリアで作られるエネルギー【ATP】を、 体内の全ての代謝に使われる共通通貨(お金)に例えました。 少なくなったATP(お金)を、優先順位の高い順に振り分けて使っていくようになると、 当然ですが、優先順位の […]
各種ビタミンの役割と不足の症状①
各種ビタミンどんな食品に含まれるのかをお伝えします。 【ビタミンA】(眼の細胞の保護) 皮膚や粘膜(鼻・のどなど)の乾燥、免疫機能の低下などを引きこ起こす、夜盲症 …レバー、ウナギ、まぐろ、バター、卵黄、マスカル […]
夏の朝シャンプーは控えてくださいね
暑い日が続いているので、毎日大量に汗をかいていると思います。 出掛ける前にサッパリしたくて、朝にシャンプーをしているかたはいませんか? じつは、紫外線の強い夏の間は、朝にシャンプーするよりも、夜にしたほうがいいのですよ。 […]
眠るにもエネルギーが必要です
身体は、一日(24時間)のサイクルの中で、測りきれないほどの数の作業を体内で行っています。 食べたものを消化・吸収したり、使いやすい栄養素になるように分解したり。 ホルモンの分泌を促すように伝達したり、そのホルモンを生成 […]
栄養不足でうつ、判断力低下etc…の危険性③
【食物繊維】 腸内環境が悪化して、便秘・膨張感が出ます。 痔や大腸がんのリスクが高まることになります。 また、食物繊維は消化管をゆっくりと移動します。 そのため、満腹感が持続しやすくなるのですが、 不足している […]
梅雨だるの原因と対策
梅雨だるの原因と対策 この時期、身体のだるさ、むくみ、やる気が出ない、肩こりや腰痛がひどくなる、 と訴える方が多いです。 原因は大きく分けて3つ 1つは気圧 2つめは寒暖差 3つ目は湿気 今回は、気圧と湿気による不 […]