秋から冬にかけては空気が乾燥し、知らない間に腸内の水分も不足しがちとなり便が硬くなりがちに。また、寒くなることで身体が冷え、血液循環が悪くなって腸の働きも悪くなります。
    
    メンタル面の影響もかなり受けやすく、生活習慣の乱れなどの悪影響もすぐに出てしまうデリケートな腸の働きを改善することが健康・美容の維持につながります。
    ◆むくみによる便秘◆
    
    ・運動不足気味
    
    ・デスクワークや立ち仕事が多い
    
    ・朝起きた時や夕方は特にむくむ
    
    ・冷え性で、肩こり・腰痛がある
    
    ・お風呂はシャワーだけで済ますことが多い
    ⇒リンパを流すイメージで、お腹から胸へと、手のひら全体で上に押し流す
    
    圧力をかける際は、片側に偏らないように気をつけましょう
    ◆ストレスによる便秘◆
    
    ・便秘と下痢を繰り返す
    
    ・心配性で几帳面な性格だ
    
    ・食後にお腹の右側が痛くなる
    
    ・生活のリズムが不規則
    
    ・ストレスを感じている
    ⇒ストレスを感じているとお腹の右側に便が溜まるので、おヘソの右側の辺りを手のひらで擦る
    
    くるくると円を描くように、やさしくマッサージします
    ◆ガスが溜まることによる便秘◆
    
    ・お腹が張っている感じがある
    
    ・肉付きで野菜をあまり摂らない
    
    ・甘いモノをよく食べる
    
    ・ゲップがよく出る
    
    ・ファーストフードが好き
    ⇒ガスは大腸の上の部分に溜まるので、おヘソの上から下へと手のひらを動かす
    
    ガスを押し出すように、ぐっと圧力をかけてマッサージします
    ◆詰まりによる便秘◆
    
    ・朝食を食べない
    
    ・忙しくてトイレになかなか行けない
    
    ・左の下腹部が痛くなる
    
    ・水分をあまり摂らない
    
    ・痔になったことがある
⇒おヘソの下の部分を、親指以外の4本の指の腹を使って、強い力でグーッと、S字を描くように押します
    ※マッサージは、お風呂上りなどリラックスした状態で行いましょう
    
    消化や吸収をつかさどる副交感神経は、リラックスしていないと上手く働きません
※複合型のタイプの方は、トータルで、一番上の“むくみ”から順番に行ってください
    ※食物繊維を多く含む食材を取るようにしましょう
    
    (秋が旬の食材:さつまいも・れんこん・きのこ類・ごぼう・鮭・リンゴ・春菊・ブロッコリー)
大阪市浪速区難波 顔歪み矯正IZATO整体院